運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-13 第186回国会 衆議院 本会議 第23号

使用商標が極めて多いのが、我が国商標制度現状です。  このような不使用登録商標が多数現存することは、第三者による商標選択の自由を阻害するものと考えます。  商標法第五十条第一項に基づく取り消し審判請求件数は、ここ数年、一千五百件程度で、取り消し率は約八〇%です。しかし、不使用取り消し審判によって取り消される不使用登録商標は、登録件数の〇・一%程度にすぎません。  

鈴木義弘

2014-05-13 第186回国会 衆議院 本会議 第23号

最後に、不使用登録商標を減らすための方策についてでありますが、使用されていない登録商標により他者の商標登録が阻害されることがないように、政府としては、これまでも、不使用商標取り消しを請求できる要件を緩和し、取り消し審判制度の活用を容易にする措置をとってまいりました。  また、商標使用意思について審査時に出願人に確認するといった仕組みを導入するなど、不使用商標減少に取り組んでおります。  

茂木敏充

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

二番目には、契約内容といたしまして、加盟時の徴収金額商品販売条件経営指導内容使用商標、契約期間更新及び解除等の事項を義務付けているところでございます。  けれども、この契約内容が大変複雑化しておりますので、加盟店がその内容を十分理解し得なかった結果トラブルが発生するということが最近非常に多いわけでございまして、開示項目充実強化を求める声が当然高まっているところでございます。

大島慶久

1996-06-04 第136回国会 衆議院 商工委員会 第12号

第三に、不使用商標取り消し審判改善であります。具体的には、継続して三年以上使用されていない商標について、何人もその登録取り消し審判を請求することを可能とすること等により、取り消し審判制度を一層有効に機能させるものであります。  第四に、近年の国際的な趨勢を踏まえ、従来の平面的な商標だけでなく、立体的形状から成る商標についても登録が受けられることとするものであります。  

塚原俊平

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

先ほど同僚議員からも出ました我が国で一番今問題となっておりますのが不使用商標対策でございますが、これは商標制度の根幹にかかわる問題でありまして、これまで登録件数百三十万件のうちその三分の二は不使用商標という現状にございます。また、将来具体的に使用する予定が全くないものも三分の一近くあると言われております。

浜四津敏子

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

我が国にとっては、現在、先生が御指摘になられましたように、昭和五十年の制度改正によりましてもう一つ課題であります不使用商標の累積という課題にこたえるために更新時の使用チェックを始めたわけでございますけれども、これが今後商標法条約ということでこれに対応するためにできなくなる、あるいは実際に商標権を持っておられる方の声として更新時の使用証明等々の負担が大きいというような別の声もございました。

菅野利徳

1996-04-09 第136回国会 参議院 商工委員会 第6号

第三に、不使用商標取り消し審判改善であります。具体的には、継続して三年以上使用されていない商標について、何人もその登録取り消し審判を請求することを可能とすること等により、取り消し審判制度を一層有効に機能させるものであります。  第四に、近年の国際的な趨勢を踏まえ、従来の平面的な商標だけでなく、立体的形状から成る商標についても登録を受けられることとするものであります。  

塚原俊平

1991-04-24 第120回国会 衆議院 商工委員会 第15号

そして、その結果次第ではございますけれども、不使用商標を法的にどう扱うか、連合商標制度との関連を考慮しながら必要に応じて検討したい、かように思います。  それから、二番目の不使用商標でございますが、おっしゃるとおり現在の商標法の三十七条というのはかなり強い規定、みなし規定になっております。それを推定のように少し和らげたらいかがという意見日弁連等からございました。

大塚和彦

1975-05-28 第75回国会 衆議院 商工委員会 第18号

近江委員 それから、商標法改正の問題ですが、商標法改正部分は、更新登録出願時における使用事実のチェック及び不使用商標取り消し審判における挙証責任転換ということになっておるわけですが、この法改正によりまして出願件数減少審査の促進、審査期間短縮等効果が本当にどの程度あると考えておられるのか、また法改正以外の運用改善による効果についてはどうか、こうした点につきまして、具体的な数字をもって

近江巳記夫

1975-05-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第17号

使用義務強化していないので不使用商標がたくさんあるではないか、こういう御質問がございましたし、御意見もございました。これは先ほど御議論がございましたので詳細に申し上げることは省略させていただきますが、不使用商標がたくさんあった、あらかじめ使用する予定のない出願もかなりあったのではあるまいかという推定がされるという点も一つの問題かと思います。  

齋藤英雄

1975-05-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第17号

たとえば登録商標のそっくりそのままのものが七割も使われていないのか、それとも昨年十二月に出された答申でも、実際に使用されている商標登録商標とが全く同一の場合は少ない、こう言っておられますが、そういうことだとすると、そういう実態、つまり取引上実際に行われているような使用状況を考慮した上でもなおかつ七割以上の不使用商標があるということですか。

米原昶

1975-05-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第17号

米原委員 おっしゃるように仮に年三百件程度であれば、数十万件に及ぶ不使用商標を取り消すのにはあまり効果がない、こう言えると思うのです。さらに、全類指定が一般化している現状のもとでは、その指定商品の一部については使用されているという登録商標であっても、他の指定商品についてはその登録商標が不使用になることはかなり多いわけです。

米原昶

1975-03-18 第75回国会 参議院 商工委員会 第8号

もちろん、これは先行きの問題でございますので、いろいろその辺の変化はあろうかと思いますが、各種の調査をいたしました結果、大体出願減少効果が、更新登録出願チェックでありますとか、不使用商標の不使用取り消し審判挙証責任転換でありますとか、あるいは料金改定でありますとか、あるいは出願時の業務請求でありますとか、そういうものを全部一応足しまして、おおむね三割ぐらいの出願減になるんじゃないかということを

齋藤英雄

1975-03-18 第75回国会 参議院 商工委員会 第8号

藤井恒男君 それでは、時間の関係もありますので、商標の方に入りたいと思うのですが、不使用商標取り消しに当たって挙証責任商標権者転換されることになるわけですが、いわゆる使用証明というものを今度は出すことになるわけですね。この使用証明というものはどういう形式になるのか、その辺のところをお聞きしたいと思います。

藤井恒男

1975-02-18 第75回国会 参議院 商工委員会 第4号

使用されることが前提となっております登録商標相当数が実際には使用されておらないのでございますけれども、このような多数の不使用商標の存在及び使用されないこととなる多数の商標登録出願が、出願の迅速な処理を困難にいたしまして、未処理案件の累増をもたらしている重要な要因となっておるわけでございます。このために登録商標使用義務強化を図りまして、現状改善しようとするものでございます。  

齋藤英雄

  • 1